イベント, Page 2

第7回 JACI特別功労賞 受賞者コメント MICかながわ

この度は、栄誉あるJACI特別功労賞をいただき、関係者の皆さまに心から感謝申しあげます。 2000年の外国籍県民かながわ会議のメンバーの切実なつぶやき「病院に行くときに専門の通訳がいたら…」が10月に提言の形になり、それを機に神奈川県での医療通訳制度が検討され、その実務を担う団体として、2002年4月に特定非営利活動法人多言語社会リソースかながわ(MICかながわ)が設立され...

第7回 JACI特別功労賞 MICかながわ

日本会議通訳者協会(JACI)は2018年に、通訳業および通訳業界に多大な貢献をし、その発展に寄与した個人および/または組織の功労を讃えることを目的に、JACI特別功労賞を制定しました。 厳正な審査を経て、第7回の受賞者は特定非営利活動法人多言語社会リソースかながわ(MICかながわ)に決定しました。 MICかながわ MICかながわは「ことばで支えるいのちとくらし」という...

【JIF2024】中山桂「投資家目線の企業分析 第6回『日本製鉄』」

中山桂 中学時代に一時期、インドネシアのジャカルタで過ごす。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。在学中に1年間、ワシントン州ベルビュー・コミュニティ・カレッジに留学。メリルリンチ証券東京支店にて債券、株式、ディストレスト等の営業に携わった後、ソニー銀行にてクレジット運用業務に従事。2006年に翻訳・IR業務を行う有限会社ピィファ・パートナーズを設立。現在は金融翻訳のほか、投資家と企...

【JIF2024】平井美樹「フィギュアスケート通訳者に求められる要素(elements)と出来栄え(GOE)」

平井美樹 会議・放送通訳者。日本スケート連盟通訳者。学生時代にESPN Sports Centerを翻訳するアルバイトから通訳の道に入る。NHKの大リーグ、NBA、NFL放送の通訳スタッフ、広告代理店の社内通訳を経て、現在はニュース、国際関係、安全保障、企業買収からエンタメ、相撲の英語放送までをこなす。五輪やサッカーW杯、ラグビーW杯にも通訳として関わるほか、日本スケート連盟の通訳...

【JIF2024】ソフィー・ルウェリン・スミス「日英通訳者のための英訳セルフ・トレーニング: 戦略とエクササイズ」

ソフィー・ルウェリン・スミス 会議通訳者であり、B言語への通訳(retour)専門のトレーナーでもある。現在は、通訳者向けのウェビナー、逐次通訳とB言語通訳のグループセッション、1対1のコーチングの提供などの活動を行う。また、オンラインによる通訳者のためのイベント「TerpSummit」の主催者、ブロガー、ポッドキャスターとしても、通訳業界へ多大な貢献をしている。 日英通訳者...

【JIF2024】佐藤秀典「AI翻訳機にタックルをかます。人間の通訳でしか伝えられない世界」

佐藤秀典 1981年3月28日生まれ。東京都出身。10歳の時、豪州ゴールドコーストに移住(1990年~1999年)。現地の高校を卒業後、帰国して雑貨店、アクセサリー店などで勤務。2003年からラグビーチームの通訳を始めて以降、「横浜キヤノン・イーグルス」、「7人制ラグビー日本代表」、「ドコモレッドハリケーンズ大阪」などのチームで通訳として勤め、2015年4月から日本代表の通訳に就任...

【JIF2024】みょんふぁ「“通訳さん”と呼ばれて…。女優としての野生通訳『心をつなぎたい』」

みょんふぁ マルチばんざい女優。女優、司会・ナレーション業を中心に活動する他、プロデューサーや通訳・翻訳、演技講師、韓国語教師としても活躍。大阪生まれの在日コリアン3世。SORIFA代表。一般社団法人日韓演劇交流センター副会長。 2014年、日本の文化庁の在外研修生として選ばれ、韓国国立劇団で女優としての訓練を受け、2015年韓国国立劇場でデビュー。企業や芸術分野においての日...

【JIF2024】加藤慶子「映像翻訳会社の仕事と業界トレンド」

加藤慶子 金融機関での勤務や産業翻訳のチェッカー経験を経て、2015年より株式会社ワイズ・インフィニティ制作部で主に字幕の演出・チェックに携わる。翻訳者の育成にも力を注ぎ、セミナー講師や外部での講演にも積極的に取り組む。2024年からは同社クリエイティブ事業部の課長として新規事業開発や営業活動にも従事。実は応用翻訳学修士修了。ゆるハイカー/クライマー、ワインも好きなビール党。 ...

【JIF2024】丸山剛史「プロ野球通訳の現状と展望」

丸山剛史 1976年生まれ、横浜市出身。アメリカ留学後、株式会社ファーストリテイリング(ユニクロ)入社。その後、ラグビートップリーグのキヤノンイーグルスの通訳の業務に就く。2016年から2020年まで横浜DeNAベイスターズのスタッフとしてラミレス監督の通訳となる。2021年から現在まで、ラミレス氏の個人マネージャー/通訳を担当。 プロ野球通訳の現状と展望 「各プロ野球...

【JIF2024】ジュリア・ポーガー「クライアント・ジャーニー完全版〜段階別コミュニケーション攻略法」

ジュリア・ポーガー ジュリア・ポーガーは英語、ロシア語、フランス語のビジネス、会議および外交通訳者。30年以上にわたり政府、NGO、企業、国際機関などで通訳経験を有する。通訳者がより高い報酬と好条件で、多くの案件を獲得できるよう、サポートを提供している。2002年「Know Your Worth」セミナーを立ち上げて以来、何百人もの通訳者、翻訳者、公人、コーチ、その他のサービス・プ...

【JIF2024】クリス・ギショー・デ・フォーティス「通訳におけるストレス・マネジメントとエキスパート・パフォーマンス」

クリス・ギショー・デ・フォーティス クリス・ギショー・デ・フォーティスは、英語(A)、フランス語(B)、スペイン語(C)の会議通訳者。英国ケンブリッジ大学、バース大学にて学ぶ。AIIC (International Association of Conference Interpreters)メンバー。プロテニス選手としてキャリアをスタートさせ、アマチュアのラリードライバーとしても...

【JIF2024】吉田理加「スペイン語司法通訳(者)の現状と今後の課題:ナラティブ分析を通して」

吉田理加 愛知県立大学外国語学部准教授、国際文化研究科博士前期課程コミュニティ通訳学コースの担当教員。会議・司法・医療通訳者。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士後期課程修了(Ph.D)著書に『顕在化する多言語社会日本:多言語状況の的確な把握と理解のために』(共著)や『翻訳と通訳の過去・現在・未来:多言語と多文化を結んで』(共著)など、論文に「通訳を介した法廷談話実践を...

【6/15】竹山友陽「サッカーと言葉:世界をつなげるサッカーのコミュニケーションとは」【遠隔】

Jリーグ選手や海外クラブに在籍する選手たちは語学面でどのようにサポートされているのか? 講師の竹山氏は英語、イタリア語でサッカーに関連する通訳業務を多数経験されてきましたが、本講演では竹山氏がどのように語学力を向上し準備をしてきたかをご紹介します。これに加えて、日本サッカーと海外サッカーを繋ぐ仕事の中で、どのような技能や経験が必要されているかを参加者のみなさまと共有します。 サッカー...

【JIF2024】小川カミーユ「フランス語会議通訳の現場から」

小川カミーユ フランス語会議通訳者・翻訳家。パリ通訳翻訳高等学院(ISIT)で会議通訳基礎科修了後、1989年に日本語を磨くために来日。1992年から日仏・英仏会議通訳のほか、和文仏訳・英文仏訳、仏語字幕作成など幅広く手掛ける。2021年〜2023年、APEF青山フランス語プロフェショナルコース短期集中講座「リモート同時通訳ワークショップ」講師。Techforwordの創設メンバー...

【JIF2024】「通訳人へのインタビューからみえたベトナム語司法通訳の現状と課題」

TRAN THI MY(チャン・ティ・ミー) ハノイ国家大学 外国語大学 東洋言語文化学部卒、同大学大学院研究科 修士課程 日本語学専攻修了。東京外国語大学大学院 総合国際学研究科 博士前期課程 日本語教育学専修コース修了、同後期課程 言語文化専攻修了。博士(学術)。 主な論文・著書:「日越間ビジネス通訳におけるベトナム人通訳者の職業規範意識」(2019年、『通訳翻訳研究への...

【JIF2024】毛利雅子「日本における英語司法通訳の現状と今後の課題」

毛利雅子 名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。民間企業、政府機関勤務などを経て通訳の道に。会議通訳者、司法通訳者として活動する傍ら、日本大学大学院総合社会情報研究科博士後期課程を修了し博士号取得。関西外国語大学、豊橋技術科学大学を経て現職。通訳研究、異文化コミュニケーション研究を行っている。著書に『法廷通訳翻訳における言語等価性維持の可能性―現場から問う司法通訳翻訳人の役割と立...

【JIF2024】冨田さとこ「外国人支援現場での通訳の重要性(利用者の視点から)」

冨田さとこ 法テラス本部国際室長/弁護士(法テラス東京法律事務所) 東京都立大学を卒業し、2004年に弁護士登録。2006年10月、日本司法支援センター(法テラス)の業務開始と同時に、新潟県佐渡市に赴任。法テラス沖縄法律事務所に赴任後、退職してアメリカに留学し、刑事政策修士課程を修了。国際協力機構(JICA)の長期専門家として、ネパールで法整備支援に携わった。2018年3月、...

【JIF2024】ロビン・セットン「機械通訳は価値をもたらすのか?」

ロビン・セットン 会議通訳者 (1983年-2020年AIIC会員、フリーランスおよび専属通訳者)、研究者、トレーナー、翻訳者、作家。フランスおよびイギリスの二重国籍を有し、主に両言語間、ドイツ語、中国語の通訳者として活動。応用言語学の博士号(1997年)取得。1990年以降、ヨーロッパとアジア(パリ、ジュネーブ、上海、台北)の通訳学校および教育機関にて、トレーナーやコースデザイナ...

【JIF2024】新川諒「通訳者のキャリアを切り拓く『+α』」

新川諒 NBAワシントン・ウィザーズのマーケティング・マネージャー、MLBシンシナティ・レッズでコンサルタント、ラグビーエージェント会社BSMIの日本でのオペレーションズマネージャーを兼務。フリーランスとしてスポーツを中心にライター、通訳、コンサルタントとしても活動。MLB4球団で合計7年にわたり広報・通訳に従事し、2017年WBCでは侍ジャパンに帯同。また、DAZNの日本事業立ち...

【国内ツアー】逐次通訳ワークショップ

一般社団法人 日本会議通訳者協会は2024年、株式会社KYTをスポンサーに迎えて、日本各地で逐次通訳ワークショップを開催します。各ワークショップの詳細は下記リンクの転送先であるチケットページからご確認ください。 【ツアー日程】 1月20日~21日 東京 2月3日~4日 名古屋 2月17日~18日 大阪 3月2日~3日 札幌 4月20日~21日 広島 5月...

【4/26】「Web3」業界に入るなら今がチャンス!通訳者のためのWeb3セミナー【最新Web3ニュース編】

第3回ではWeb3頻出用語を振り返りながら、本業界での通訳者デビューを成功に導くため、今「これだけは知っておいてほしい」最新ニュースや用語をまとめてお伝えします。特に通訳者がつまずきやすい、最新の税制・法制度も分かりやすく解説いたします。 また本業界にて「Web3通訳者」としてキャリアを築くためのコツや、具体的なアサイン案件や仕事を探す方法なども余すことなくお届けします。みなさんのご参加を...

【3/15】「『Web3業界』に入るなら今がチャンス!通訳者のためのWeb3セミナー」【頻出用語編】

第2回では「Decentralization(非中央集権化)」をはじめとしたWeb3の背景知識やコンセプトをふり返りながら、第1回よりも「Web3」分野の通訳にて頻出するキーワードを深掘り解説します。 特に本業界のカンファレンスでも頻出する、Web3の発展に大きく影響を与えた事例もたくさんご紹介していきます! 変化のスピードが速い本業界でも、正確で分かりやすい通訳を提供できる通訳者を...

【2/16】「『Web3業界』に入るなら今がチャンス!通訳者のためのWeb3セミナー」【基礎知識編】

グローバルな市場において現在、通訳者のニーズが急増している「Web3」業界。「インターネット黎明期を彷彿させる、新たな産業となり得る」と注目を集める本業界では、社会における大きな変革が期待されています。日本においても国際カンファレンスが多く開催され始めてきた今こそ、Web3の専門知識を身につけて、通訳者としてのキャリアをもっと広げてみませんか? 基礎から応用まで網羅できる「Web3セミナー...

【2/23】「スポーツ現場での通訳を語ろう」【遠隔】

スポーツビジネスの世界は造語、業界用語、 専門用語が入り乱れていますが、 その言葉だけを知っていても仕事にならない業界です。スポーツビジネスは言語力にプラス、 マネジメント力がなければなりません。マネジメント力がない通訳では最終的に選手が混乱を起こしてしま います。 また、何よりもアスリートに寄り添う気持ちが大切です。「アスリートのベストフレンド」 でもあるべき姿勢が求めら...

【12/3】第5回 投資家目線の企業分析~PBRって何だろう?【遠隔】

金融翻訳のスペシャリスト・中山桂さんの企業分析シリーズ第5弾。対象企業の事業構造や特徴を学び、「投資家は何を見ているか」を知ることでIR通訳者としてのレベルアップを図りましょう。 投資家目線の企業分析- シリーズ5回目となる「投資家目線の企業分析」は、少し趣向を変えて、バリュエーション指標の1つである「PBR」を取り上げます。東証がPBR1倍割れの企業に改善策を促したことも、海外投...

保護中: 【第48回】放送通訳の世界「涙の正体」

【会員限定コンテンツ】 10月半ば、体調に異変を感じました。疲労感以上に困ったのがのどの痛み。通訳者であり教員でもある私にとって、のどは最大の仕事道具です。これが不調ともなれば、仕事はできません。フリーランスで働いているため、休むことになれば経済的打撃です。 思い当たる理由はありました。 それは、10月7日に発生した武装勢力ハマスによるイスラエル攻撃です。日本に一報が入ってきた...

【1/27】「LinkedInビジネス活用セミナー」【遠隔】

オンラインでの商談やビジネス交流が活発になってきたことから、ビジネスSNSと呼ばれるLinkedInの活用が注目されています。この講演では、LinkedInをビジネスで活用するための基本的な考え方や活用実例を学ぶことができます。 前半では、LinkedInの効果的な運用という観点で、プロフィール作成のポイントから投稿のコツまで一貫して説明。ゲスト講師の藤村氏による、グローバルな活用事例の紹...

ロンドン日英逐次通訳ワークショップ体験記

はじめに 2023年7月29日、英国ロンドンにて日英逐次通訳ワークショップが開催されました。JACIが主催し、欧州在住の日英通訳者を対象に行った企画です。今回は初の企画にも関わらず、8名限定の席が、告知直後に即完売という大好評をいただきました。 今回のワークショップ会場は、ロンドン金融街のど真ん中、Fleet Streetの貸し会議室。このイベントのために、日本から通訳講師の関根マイ...

【10/7】社内通訳者サロン【東京】

とかく孤独な作業になりがちな社内通訳者の皆さん、「他社ではどんな通訳をしているのだろう?」、「私の通訳のやり方は自己流になってしまっているのではないか?」、「ほかの社内通訳者は何故フリーランスではなくて社内通訳をやっているのだろう?」、「今後AIや機械化が進むと社内通訳の市場需要はどうなっていくのだろう?」など、さまざまな疑問を日頃からお持ちかと思います。コロナを経た今でもそれは変わらないでしょ...

日本通訳フォーラム2023

一般社団法人 日本会議通訳者協会(JACI)が毎夏主催する日本通訳フォーラムが今年も帰ってきます!今年も全セッション(20~25程度を予定)を遠隔でお届けします。リアルタイム参加が難しい方には、アーカイブ動画の見逃し配信もあります。日本通訳フォーラムは現役の通訳者・翻訳者や志望者、関係者に学びの機会を提供するとともに、通訳・翻訳の諸問題について対話を深めていくことを目的としています。 チケ...