イベント

【JIF2023】兼光ダニエル真「AIとネットと無断翻訳に対抗する商業翻訳術~文化の懸け橋の水先案内人としての翻訳家」

兼光ダニエル真 翻訳家。米国ミネソタ大学東アジア学部卒。商業デビューは1988年だが、英訳翻訳活動は1996年より本格化。2000年代からは海外作品の和訳も担当。これまでに多数の日本アニメ・マンガ作品を英訳。翻訳代表作ではアニメ『ガサラキ』、『ラブひな』、『機動戦艦ナデシコ』、『劇場版パトレイバー』及び『劇場版パトレイバー2』(2006年北米発売版)、マンガ『エクセルサーガ』(1~...

【5/20】佐々木勇介「明日から使えるIT業界の基礎知識」

デジタルトランスフォーメーション(DX)やリモートワークなど情報技術(IT)に関する話題が沢山ある昨今、IT業界でも通訳を求められることが日々あります。そこで、これからIT業界で通訳業務をされようとしている方やされ始めたばかりの方を中心に、IT業界の上流から下流について、各工程の概要とITの通訳現場でよく使われている表現などを解説します。 「IT業界はカタカナが多くて不安だ」「技術的な話を...

【JIF2023】古賀朋子、鎌田恵美里、三宅裕佳里「フリーランス通訳者のチャネル開拓~隣の通訳者はどこから仕事を得ているの?」

古賀朋子 フリーランス通訳者。千葉県出身。英会話学校で主任講師などを務めた後、2002年に渡米。モントレー国際大学院(現ミドルベリー国際大学院)にて会議通訳修士号を取得。ホンダのアラバマ工場で社内通翻訳者として勤務。2010年に帰国後、製薬会社、損害保険会社、MLM企業の社内通翻訳者を経て、2020年1月よりフリーランス通訳者に。主な専門分野は自動車、製薬。市場調査、マーケティング...

【JIF2023】五戸美樹「声が良くなる話し方〜通訳の声をもっと素敵に〜」

五戸美樹(ごのへ・みき) フリーアナウンサー・トーク講師。 お茶の水女子大学文教育学部卒業。2009年、(株)ニッポン放送にアナウンサーとして入社。『三宅裕司のサンデーハッピーパラダイス』『古坂大魔王 ツギコレ』などを担当。2015年12月以降、フリーアナウンサーとして活動。文化放送『走れ!歌謡曲』、TOKYO MX『エクストリームBeauty』、J-WAVE『GROOVE ...

【JIF2023】須貝貴美「まだ実現していない夢を叶える、セルフコーチングのススメ」

須貝貴美(すがい たかみ) 米国NLP&コーチング研究所認定NLPプロフェッショナルコーチ、アナザーヒストリープロコーチ養成スクール修了、一般財団法人日本教育推進財団認定コミュニケーション認定トレーナー。 新人研修、営業研修、リーダー研修、チームビルディング、プロジェクトマネジメント、コールセンター教育、組織設計、メンター制度設計等に実績あり。 NLPの前提「失...

【JIF2023】藤村由紀子「自分の声をお金に換える?通訳者のための宅録入門」

藤村由紀子(ふじむら ゆきこ) バイリンガルアナウンサー。Voiceover Japan代表。早稲田大学政治経済学部卒業後、宮城テレビ放送アナウンサーに。局アナ時代はニュースや情報番組を担当。退社後は渡米し、ハリウッドスターへのインタビューのインターンを経験して帰国。その後NHK仙台のキャスターを経てバイリンガル司会者に。G7や世界経済フォーラムJapan Night、国連防災世界...

【JIF2023】ベリャコワ・エレーナ「日本におけるロシア語通訳者の状況」

ベリャコワ・エレーナ(小泉エレーナ) ロシア語会議通訳者・翻訳者。モスクワ大学附属アジア・アフリカ諸国大学(IAAS)日本文学研究科修士課程修了。住友商事、東京大学での勤務を経て、医学、環境をはじめ幅広い分野における国際会議、商談、査察等の通訳に従事。合同会社U&L代表社員。通訳案内士資格保持(ロシア語・英語)。ロシア語通訳協会会員。立教大学異文化コミュニケーション研究科博士課程後...

【JIF2023】平山敦子「平山敦子のガジェット天国 THE TERPS ARE BACK IN TOWN!!! 〜ちょっぴり元に戻った世の中を快適に暮らし働くための最強アイテムたち〜」

平山敦子 英語の会議通訳者。かつて通訳雑誌のオンライン版にて同名の記事(「平山敦子のガジェット天国」)の連載をしていた。日々の仕事や生活を快適にしてくれるような機能性の高いアイテムを探すことに情熱を注いでいる。政治家、経営者、経済学者、建築家、アスリート、スーパーモデルの通訳など活動は多岐にわたり、その舞台も、同通ブースはもちろん、軍艦の操舵室から刑務所、ビッグベンの文字盤の裏側ま...

【JIF2023】中山桂「投資家目線の企業分析『任天堂』」

中山桂(なかやま かつら) フリーランス金融翻訳者。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メリルリンチ日本証券株式会社にて債券、株式、転換社債、クレジット、オルタナティブの営業として機関投資家を担当。2001年にソニー銀行株式会社に転じ、自己勘定ポートフォリオでクレジット債を中心とした運用業務に従事。2006年よりIR、会計、投資関連を中心に金融翻訳、IRコンサルティングに従事。CF...

【JIF2023】長井鞠子「通訳者に伝えたい『伝える極意』」

(撮影 織田桂子) 長井鞠子(ながい まりこ) サイマル・インターナショナル専属会議通訳者、同社顧問。仙台市生まれ。国際基督教大学在学中、1964年の東京オリンピックで学生アルバイトとして通訳を経験。その後、日本初の同時通訳エージェントとして創業間もないサイマル・インターナショナルの通訳者となり、東京2020大会でも招致からオリンピックに携わる。サミット、G20の同時通訳、国内外要人...

【JIF2023】仁科恭徳「パラレルコーパスから見えてくること -辞書記述、翻訳ユニット、機械翻訳、そしてLSP-」

仁科恭徳 応用言語学者・コーパス言語学者。野菜ソムリエの資格や船舶免許も保有。最近は色彩(心理)学など他分野の研究にも従事している。英エクセター大学大学院応用翻訳学修士課程修了。英バーミンガム大学大学院コーパス言語学修士課程修了。英バーミンガム大学大学院より応用言語学博士号取得(Ph.D.)。京都府立大学共同研究員、立命館大学嘱託講師、明治学院大学専任講師、米ホープカレッジ客員交換...

【JIF2023】劉彦甫「台湾有事とは何か ――台湾海峡問題の構造と未来」

劉彦甫 東洋経済新報社解説部記者。1994年台北生まれ、2016年早稲田大学政治経済学部卒業、18年同大大学院政治学研究科修士課程修了、修士(ジャーナリズム)。専門は台湾を中心とする国際政治経済、日本の台湾認識。2018年から東洋経済新報社に在籍し、企業情報部や報道部で電子部品や電機業界を担当した。2022年より台湾情勢とマクロ経済の専門記者として解説部に異動し、論説や解説記事を担...

【JIF2023】宮嶋敏子、川崎和子「通訳アサイン こちら側とあちら側 ―コーディネーターの目 クライアントの目― 」

宮嶋敏子 アイコネクション合同会社代表社員。埼玉県出身。オリンパス株式会社役員秘書、スポーツニッポン新聞社勤務の後、通訳エージェントを経て2015年5月にアイコネクション合同会社を設立。細々とコーディネーターを続け四半世紀。通訳者/翻訳者アサイン数はまもなく述べ1万件に。 川崎和子 アイコネクション合同会社代表社員。福島県出身。日系証券、外資系証券にて日本株式、...

【JIF2023】グレゴリー・ケズナジャット「翻訳と創作の間」

撮影:渞忠之 グレゴリー・ケズナジャット 作家、文学研究者。2017年、同志社大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程修了。現在は法政大学グローバル教養学部にて准教授。2021年、「鴨川ランナー」にて第2回京都文学賞を受賞。最新作「開墾地」が第168回芥川龍之介賞の候補となる。両作品とも講談社から単行本として刊行。 翻訳と創作の間 通訳と翻訳の行為に携わる者の経験をいか...

日本通訳フォーラム2023

一般社団法人 日本会議通訳者協会(JACI)が毎夏主催する日本通訳フォーラムが今年も帰ってきます!今年も全セッション(20~25程度を予定)を遠隔でお届けします。リアルタイム参加が難しい方には、アーカイブ動画の見逃し配信もあります。日本通訳フォーラムは現役の通訳者・翻訳者や志望者、関係者に学びの機会を提供するとともに、通訳・翻訳の諸問題について対話を深めていくことを目的としています。 チケ...

【3/19】NAT・JACI通訳ワークショップ【日英通訳・対面】

NAT(一般社団法人 新潟県通訳翻訳協会)とJACI(一般社団法人 日本会議通訳者協会)の初共催イベントです。 チケット購入はこちらから JACI会員には割引が適用されます。非会員の皆様も、この機会にぜひ正会員として入会を御検討ください。 日本会議通訳者協会 入会案内 <イベント概要>日時:2023年3月19日(日)10:00~15:00参加資格:なし定員:15人<講師>...

【英国開催】日英通訳ワークショップ【7/29】

一般社団法人 日本会議通訳者協会はこの夏、ロンドンで日英通訳ワークショップを開催します。90分の逐次通訳セッション2本と通訳者の市場価値アップを考えるトークセッションに加えて、日本からバルビエコーポレーション株式会社の吉岡社長を招いてデジウェーブ・マイスター認定講習を開催します。通訳技術を磨くだけではなく、今後広く普及すると予想される通訳機材のマイスター認定を受けて、通訳者としてさらなるレベルア...

【2/11】「ソロ同通とは?~慣習、研究、新しい課題」【遠隔】

ウド・ユゥオーグ ドイツ出身。ウィーン大学、ヘリオット・ワット大学(エディンバラ)、ブラッドフォード大学(イギリス)にて会議通訳者としての教育・訓練を受け、動詞予測に関する研究を継続しつつ1995年からフリーランス独英会議通訳者として活動する。過去におよそ10年間、ロンドン・メトロポリタン大学の会議通訳修士課程において、非常勤講師として通訳研究に主眼を置いた講義を行う。英国翻訳通訳...

【2/19】第3回 投資家目線の企業分析【遠隔】

金融翻訳のスペシャリスト・中山桂さんの企業分析講座シリーズです。対象企業の事業構造や特徴を学び、「投資家は何を見ているか」を知ることでIR通訳者としてのレベルアップを図りましょう。 チケット購入はこちらから ------------------------- 過去2回の講座では、具体的な銘柄を挙げて、財務諸表の見方や企業業績について解説を中心に進めてきました。そこで第3回目は、...

【1/21】逐次通訳(英日)ライブプレゼンワークショップ(東京・対面)

実践的逐次通訳ワークショップ(通訳コーディネーターとの交流ランチ付き) 講師経験もある英語ネイティブ・日本語ネイティブ両方の現役通訳者が講師を担当する、現場で求められる実践的な通訳スキルを学ぶことを目的とした逐次通訳ワークショップです。 今回の素材は英語ネイティブ話者が会場で語る生のプレゼンテーションです。現場の「目の前で音が立ち上がってくる」雰囲気をぜひ体験してください。録音・録画...

【11/19】通翻訳者のための税金講座#2 海外クライアントと通訳者の納税(48時間アーカイブ視聴可能)

税理士の先生に聞くシリーズ第2弾!コロナ禍で増加したRSI(遠隔同時通訳)などで、海外のクライアントから収入を直接得ることになった通訳者も増えていると思います。 そこで本セミナーでは、前回のインボイス制度に絡めて、今回は「海外クライアントと通訳者の納税」を税理士の先生に伺います。 前回お話したインボイス制度の復習の時間も取りますので、きちんと理解したい方もぜひご参加ください。...

【12/10】スポーツ通訳者大集合! ~人気競技の言語サポート事情とは~【遠隔】

*通訳翻訳ジャーナル×JACI(一般社団法人 日本会議通訳者協会)共催ウェビナー*今回のつーほんウェビナーでは、狭き門ではありますが、関心を持つ方も多い「スポーツ通訳」の仕事にフォーカスします! 海外のスポーツ選手や監督が日本で活動する際、また、日本人選手が海外で活動する際に、欠かすことができないのがスポーツに精通した通訳者の存在。チームや選手の活躍を言語面で支える存在であり、さら...

【12/17】映画&ドラマを支える! エンタメ通訳・翻訳の世界【遠隔】

*通訳翻訳ジャーナル×JACI(一般社団法人 日本会議通訳者協会)共催ウェビナー* 映画スターや有名監督の言葉を伝える「芸能通訳」、海外の映画やドラマを楽しむために欠かせない「映像翻訳」…今回のつーほんウェビナーでは、海外映画やドラマのファンなら、1度は憧れたことがあるお仕事「エンタメ(海外映画・ドラマ)分野の通訳・翻訳」にスポットを当てます! ウェビナーは第1部「通訳編」、...

【12/17】通訳・翻訳 忘年会【東京】

2000年春からほぼ3年間、忘年会はもちろんのこと、業界の集まりにまったく参加していない人も少なくありません。政府が新型コロナウイルスの水際対策を大幅に緩和して多数の観光客が訪日をするようになり、国民も感染対策をとりつつ平穏を取り戻しつつあります。日本会議通訳者協会としては、「そろそろいいかな?」という感じで、通訳・翻訳関係者向けの忘年会を企画しました。翻訳者、通訳者、一部のエージェント...

【三重県】セントヨゼフ女子学園

2022年6月4日と18日、JACI理事の岩瀬和美と関根マイク、会員の中村由紀子が協会の通訳アウトリーチ活動の一環として、三重県のセントヨゼフ女子学園で通訳の実践的な授業を行いました。 コロナ禍ではありましたが、安全と教育効果に配慮した少人数x3部屋でプログラムを実施しました。初日は冒頭から、教員の挨拶を岩瀬理事が黒板にすべてメモ取りし(すべてアドリブ)、完璧に逐次通訳で再現して学生を驚か...

「国際会議デビュー!体験記~オルセン聖子」

東京で約10年間、外資系企業のコーディネーターとして経験を積み、約4年前に地元沖縄へ移住。その後県内の建築設計会社に就職し、社内通訳翻訳者として会議の逐次通訳や資料の翻訳などをしていました。関根マイクさんのコラムを拝見したことがきっかけで本格的に通訳の勉強を開始し、無我夢中で通訳関係の本を読みあさる毎日。そんな中「日本通訳フォーラム2019」が東京で開催されると知り、すぐに参加を決意しました。 ...

【JITF2022】松野勝民「MICかながわの活動を振り返って~外国人医療の現状と課題~」

松野勝民(まつの かつみ) 特定非営利活動法人多言語社会リソースかながわ(MICかながわ)理事長■略歴 明治学院大学社会学部卒業後、横浜市内の医療機関にソーシャルワーカーとして勤務。1987 (昭和62)年4月から2016(平成28)年3月まで済生会神奈川県病院医療福祉相談室にソーシャルワーカーとして勤務。2016(平成28)4月より横浜市菅田地域ケアプラザへ異動し現在に至る...

【JITF2022】 エヴァンドロ・マガリャエス 「自分に自信を持つ方法」

エヴァンドロ・マガリャエス 元国連職員、会議通訳者、ライター。国連で主任通訳者として業務に従事し、退職した今は大学で教鞭をとる傍らTEDなどのイベントで講演活動を行う。翻訳者・通訳者などの言語専門職向けにキャリアコーチングも提供。遠隔通訳という大きな可能性を秘めた分野で業界をリードする知識と経験を持つ。 自分に自信を持つ方法 あなたはどのようにキャリアを構築してきました...