医療通訳

【JITF2022】松野勝民「MICかながわの活動を振り返って~外国人医療の現状と課題~」

松野勝民(まつの かつみ) 特定非営利活動法人多言語社会リソースかながわ(MICかながわ)理事長■略歴 明治学院大学社会学部卒業後、横浜市内の医療機関にソーシャルワーカーとして勤務。1987 (昭和62)年4月から2016(平成28)年3月まで済生会神奈川県病院医療福祉相談室にソーシャルワーカーとして勤務。2016(平成28)4月より横浜市菅田地域ケアプラザへ異動し現在に至る...

【第9回】通訳者としてお役に立つために

ケイト・スイフトさん 医療に関する通訳―広がる選択肢 「次は血液検査ですから、採血します。チクッとしますよ」 「息を吸って、吐いて。今度は深く吸って、一生懸命吐いてください」 「臨床試験では10例が終わって、自由診療に移る前にまず、先進医療Bの申請を提出する予定です。来週厚労省でアドバイスを受けます」 「その認証を取得するためには審査が必要で、全文書で140...

【第31回】現役通訳者のリレー・コラム「医療通訳としての心構え」

医療通訳者の心構えといえば、どなたでも「中立性」や「患者さんとの適度な距離」をまず思い浮かぶでしょう。正直、悩みますね。現場からいくつかの事例を出しながら、医療通訳者に求められている心構えについて考えたいと思います。 バックグラウンドの尊重 まず、日本の医療現場からのいくつかの事例を取り上げたいと思います。 東南アジア出身の女性患者さんが自宅で妊娠検査をしてから旦那さんと一緒に来院しまし...