【第4回】通訳翻訳研究の世界~翻訳研究編~順送り訳と情報構造

順送り訳とは

この連載では通訳と翻訳に関する研究を紹介していますが、今回は通訳と翻訳の両方に関係する〈順送り訳〉について考えます。まず、下の英文を訳すことを考えてみましょう。

I came to Paris to escape American provincial.

文脈的要素を排除して訳すと、to escape 以下が不定詞の目的用法となり「アメリカの田舎から逃げるために、パリに来た」と訳すのが一般的です。しかしここで再考したいのは、訳す語順の問題です。英語と日本語の統語構造は鏡面関係にあるので、訳出順序が〈逆送り訳〉になるのは仕方ないと思うかもしれませんが、本当にいいのでしょうか?〈 逆送り訳〉をすると、原文(英語)の①→②の情報の流れになるのに対して、訳文(日本語)では②→①と逆転してしまいます。

①I came to Paris ②to escape American provincial.

〈逆送り訳〉
②アメリカの田舎から逃げるために、①パリに来た。

〈順送り〉
①パリに来たのは ②アメリカの田舎から逃げるためです。

これに対して、〈順送り訳〉を行うと、原文の情報の流れを維持しながら訳出できます。このように〈順送り訳〉とは、原文の節clause や句phrase の順序をできるだけ守りながら訳出すること(水野, 2017)であり、プロの英日翻訳者の世界でも「原文の思考の流れを乱さない」(安西, 1995)訳出方法として浸透しています(亀井,1994; 安西, 1995; 中村, 2001)。プロの翻訳者が経験的に語る事柄、すなわち「原文の思考の流れを乱さない〈順送り訳〉とはどのようなものなのか、それを理論化するのも翻訳学の使命の一つです。以下では、〈順送り訳〉の妥当性を「情報構造/情報の流れ」という概念から考えてみます。

情報構造とは

情報構造とは、文の中における旧情報と新情報の位置関係のことです。原則として、文には、旧情報と新情報が含まれます。旧情報とは既知の情報や一般的に知られている情報の事です。これに対して、新情報とは、その文の中の焦点となる情報や重要事項になります。こちらの情報の位置関係が、文と文のつながりにも影響してきます。次の日本語の例をみてみましょう。

むかしむかし、おじいさんがいました。
おじいさんは、山へ行きました。

情報構造をみてみると、日本語の場合は旧情報は主語の位置、もしくは述部よりも左の遠い位置に置かれ、新情報は述部の直前(のスロット)に置かれるのが原則です。この法則にもとづいて最初の文をみてみると、旧情報は述部の左の遠くにある「むかしむかし」になります。読者にとって「むかしむかし」という状況は既知情報であると想定されます。それに対して、新情報、つまりこの文の焦点は、述語(≒動詞)の直前のスロットにある「おじいさん」になります。助詞の「が」からも新情報であることが自明でしょう。すなわち、最初の文では「おじいさんがいました」が文の焦点(新情報)になるのです。
これに対して次の文では、前の文で新情報だった「おじいさん」は、述部の直前の位置から主語の位置に移動することで、既知の情報へと格下げされます。助詞「が」→「は」に変わったことからも、「おじいさん」が旧情報へと変化したことが分かるでしょう。その代わり、2番目の文では「山へ行きました」が新情報として述部とその直前に付加されます。このようにして2つの文は、旧情報と新情報を受け渡しながら、文と文(sentence)が結束をして、テクスト(text)を織りなしていくのがわかるでしょう。これが情報構造であり、情報の流れの考え方になります。

日本語の場合

むかしむかし、// おじいさんがいました。
  旧情報     新情報
           ↓
       おじいさんは、// 山へ行きました。
          旧情報       新情報

では、英語の場合はどうでしょうか? 上に対応する英語を考えてみましょう。

Once upon a time there was an old man.
The old man went to a mountain.

統語構造が異なる英語でも、旧情報については日本語と同じように、主語ないし述語の左の遠い位置に置かれますが、新情報は動詞の右側の後ろのほうに置かれます。最初の文では、「was(述語≒動詞)」の右側が新情報のスロットになるので、「an old man」が文の焦点になります。冠詞が「an」である(日本語の「が」に相当する)ことからも、これが新情報であることが分かるでしょう。
そして続く文では、新情報であった「an old man」が「the old man」へと変化して主語の位置(動詞の左の位置)に移動するので、旧情報へと格下げされます。代わりに「went to a mountain( 山へ行きました)」が述語の右側に出現して、新情報となります。これを図式化すると以下のような情報の流れになります。

英語の場合

Once upon a time there // was an old man.
    旧情報        新情報
                                                   ↓
                                              The old man // went to a mountain.
                旧情報      新情報

情報構造の観点から順送り訳は妥当

それでは、日本語と英語の情報構造を考慮しながら、次のA)とB)の英文和訳を考えてみましょう。

A) I sent him a letter.

B) I sent a letter to him.

英文法の統語構造だけを考えて訳してしまうと、A)もB)も同じ日本語訳になってしまいます(例:私は彼に手紙を送りました)。しかし、上述したように、情報構造をみてみると、英語では動詞の右側の後ろのほうにある項目が新情報(焦点)になるので、それぞれの文の新情報は下線部になります。つまり旧情報と新情報の位置関係は下のようになります。
英語に対応する情報構造を考慮して翻訳をするならば、日本語訳でも同じ情報構造になっているべきでしょう。以下に訳例を付与してみました(日本語における「新情報」は、述語の直前のスロットに来ると想定します)。

A) I sent him // a letter.
       旧情報   新情報

×誤訳 私は手紙を // 彼に送りました。
         旧情報    新情報

○正訳 私は彼に // 手紙を送りました。
      旧情報  新情報
             (≒ 私が彼に送ったのは、手紙です。)

B) I sent a letter // to him.
    旧情報    新情報

×誤訳 私は彼に// 手紙を送りました。
     旧情報   新情報

○正訳 私は手紙を// 彼に送りました。
     旧情報  新情報
           (≒ 私が手紙を送ったのは、です。)

これらを踏まえて冒頭に紹介の〈順送り訳〉をみると、原文の語順通りに訳すということは、情報構造の等価性を維持するためである、と気づくと思います。

〈順送り訳〉
I came to Paristo escape American provincial.
パリに来たのはアメリカの田舎から逃げるためです。
   旧情報          新情報

このように、安西(1995)が「原文の思考の流れを乱さない」と経験的に言ったことは、情報構造から説明できます。英語と日本語の話者が異なる構文構造で思考するからといって、思考の順序が真逆でよいということにはならないと思うので、順送り訳にすることの妥当性を主張できるのです。
ニューラル機械翻訳でさえも、これまでの人間翻訳のコーパスから誤って学習してしまっている可能性があるので、機械翻訳の内部処理が文のレベル(end-to-end)でしかできない現状においては、情報構造の問題はまだ解決できていないのです。ポストエディットするにしても、情報構造の修正は不可欠になるでしょう。

参考文献
安西徹雄(1995)『英文翻訳術』 筑摩書房
亀井忠一(1994)『頭からの翻訳法』 信山社
中村保男(2001)『創造する翻訳』 研究社
水野的(2017)「通訳方略と情報構造」『上智大学言語学講演会』上智大学

関西大学外国語学部 山田研究室

翻訳通訳教育ポータル

通訳翻訳研究に関するイベント情報はこちらをチェック!

国内外の大学などで開かれている通訳翻訳分野の講演会や研究会の情報を集めたウェブサイトです。大学や学会に所属していなくても参加できるものも多数あります。


山田優(やまだ・まさる)

関西大学外国語学部/外国語教育学研究科教授

立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士後期課程修了、博士(異文化コミュニケーション学/翻訳通訳学)。社内通訳者・実務翻訳者を経て、最近は翻訳通訳研究に没頭し、2015年より現職。研究の関心は、翻訳テクノロジー論、翻訳プロセス研究、翻訳通訳教育論など。日本通訳翻訳学会(JAITS)理事。

企画協力:日本会議通訳者協会

※『通訳翻訳ジャーナル 2018 SUMMER』に初掲載。